2020/02/21『仙人・今貂子』

今回の京都の個展には裏課題がありました。それは京都で活躍中のディープな方々を私の作風でカタチにすること。中でも「太夫と禿」と「舞踏家・今貂子」は大きなテーマです。

太夫さんについては次の機会に語るとして、今日は今貂子さんについて綴ります。彼女との出会いは去年の6月、ちおん舎にて最初の個展を開いたときにさかのぼります。ちおん舎さんのお誘いで、お向かいにある土蔵の劇場にお邪魔しました。そのときの印象は以下の通りです。

 

昨日(6/13)の夕方、流石に「すこし疲れたなぁ」とぼんやりしていますと料理人の後輩が「夕飯はぜひうちで!」と嬉しい声がけをくれました。早速、二つ返事をしました。閉館まであと少しだなぁとギャラリーに座っていますと、オーナーさんが現れて「今夜ご予定がなければ『舞踏』はいかが?」とお誘いくださいました。ブドウ?不動?それは美味しいのか?

まさか個展初日の夜に、それも食事もせずに、踊りを観るなんて考えてもみませんでした。指定された時刻に会場を訪れますと、そこは『蛤御門の変』での大火で火事を免れた奇跡の土蔵でした。狭い空間にお客は限定8名。ほとんどが外国人でした。密室空間は真っ暗闇、巧みな照明と二階から奏でられる鈴や三味線の音色。浮かび上がる鬼気迫る演者、そして息遣い……。

なに?なに?どこをどう見ればいいんだ?

私は小さなパニックに似た衝撃の中にいました。同時に音や声を出してはいけない。身動きして雰囲気を台無しにしてはいけない。でも私はお客なんだよ!と、わけのわからない自問がグルグルと頭を巡っていました。鬼気迫るパフォーマンスを瞬きもせず、極限まで味わっていると、ふと「考えてわかることにだけ納得するなんて些細なことだ」「天も地も、生も死も、肉体も鉱石も、喜びも悲しみも、すべて考えてから湧き出すナニカではなく、体感から得るものなんだ」五感の穴が全開となり、精神の解放が無限となった時、そこに居る痛く心地よい「ナニカ」に包まれていました。

京都……やはり奥が深いです。日本……やはり密度が濃いです。間近で演者の吐息を観じ、自身はその一部となって溶け込んで古(いにしえ)の余韻をいただく。

昨夜は紛れもなく自身にとっての「解放」のひとときとなりました。とにかくオススメです。ぜひ「考えない」という快感に酔いしいれてくださいませ。

 

と、まあこんな感じで興奮したのですが、昨夜はこれまた違った感動が込み上がってきてなかなか眠れませんでした。まず季節によって空間の空気が違う。光の密度というか、色というか、冬ならではの妖艶さが素晴らしい。また前回は表情に釘付けだったのですが、手足の指先や身体バランスにも目を奪われました。あとはなんと言っても呼吸です。息づかいが運動量に伴うものではなくて、呼吸さえも演出なのだということ。ゼイゼイ呼吸を荒らすことなく、奥深く静かな吐息は無呼吸ではないかと思うほどのレベル。また、三味線との阿吽(あの空間でどうやって合わせるのかは会場でご体感を)、照明の絶技、そして時折織り込まれる異国のメロディ。嗚呼、(こんなに感動しているのに)どうにも説明ができない。それがライヴなんでしょうね。

終演後、クールダウンに立ち寄った焼き鳥屋で「今貂子は名人だろうか?」と自問。いや、名人はちょっと練習すれば成れる。なら達人か?いや、達人にはまだまだ先がある。超人?その響きには勢いとザワつきがあり相応しくない。あ、そうだ!今貂子は仙人だ。静かでいて妖艶で恐ろしく美しい……激しさに中に凛とした静寂の魂と肉体。これは魂魄……仙人の領域だ。てことは、あの舞踏館は仙人の住む崇高なる山の上、そういえば昨夜も霞がかかっているかの如くだった。
と、ここまで長々と語りましたが、要は私は「生ける仙人・今貂子」に魅せられ、その姿をただただカタチにしていきたいと思っているのです。

 

2020/02/20『個展が始まりました』

今年最初の個展が京都にて始まりました。開催できて、正直ホッとしています。同時に自身の現在地を確認する意味でも開催してよかったなぁと(まだ初日なのに)一人で感動しています。

今回は冬であり、世相も暗い話題が多いので、ポップな作品を多く出展しています。また京都ならではの、京都の人ならニヤリとするもの、東寺にまつわる仏さまたちも展示しています。

よく「どの作品から作り始めたのですか?」と訊かれます。いったん展示してしまうと時系列に説明しにくいのですが、個展開催が決まった時点で「不動明王」から描いたり、作陶することが多いのは事実です。理由は単に製作に「勢い」を出して弾みをつけるためなのですが、その後に観音さまなど「静」を表現すると全体にまとまりが出るような気がします。私の製作魂の点火は常に「お動明さま」だと言っても過言ではありません。

しかし今回は例外でした。なんだかしっくり来ない。この色で良いのかなぁ……このタッチで間違っていないか……などいろいろ考えていると手が止まってしまう。お不動さまには「青」「赤」「黄」の体色があるのはどうしてだろう?などと考えれば考えるほど製作が進まない。それはそれで楽しい思考タイムなのだけれど……でも締め切りというものがあるわけで。

そんな散漫なときはお得意の感度アンテナを伸ばしてみる。このアンテナは自分の中では水脈ともいい、探究心を「知りたい!知りたい!」と外に向けて電波を発信し続けていると、不思議とそのヒントが人のセリフや書籍の中、ラジオやテレビの放送の中に点となって現れるというもの。ただの意識改革のように思われるが、驚くほどの情報が点々とキャッチできるんです。

今回はまずネットで「疫病封じ」を訊ねられた。それは私には思いもよらぬ内容で「マスク加持」の依頼でした。腹帯も拝むのだからマスクもありだようねぇと盛り上がり、そこから「赤は特に疫病に効果がある」と教わって、そこから別角度で「赤カン」という初耳。実はこれ、赤不動に由縁するもので、カンは不動明王の種字「カンマン」だと云うのです。ならば、赤ベコなどに見られる単純でダイナミックな彩色で「赤不動疫病封じ・赤カン」という縁起物を作りたくなりました。

そうなると一気に弾みがついて、納得のいく作品がどんどん生まれていきました。ちょっと濃いめのお話ですが、今回の個展もすべてに意味づけのある作品が出揃いましたので、この時期、この場所ならではを楽しみにぜひお運びくださいくださいませ。

 

◎天野こうゆう『仏さまと京の都展』

・令和2年2月20日(木)〜24日(月・祝)

 11:00〜18:00(最終日は16:00まで)

・京都町屋・ちおん舎ジェイスピリットギャラリー

 【京都中京区衣棚三条上る突抜町126】




2020/02/18『首かけスピーカーにハマる』

最近、買い物した物で一番のお気に入りは「首かけスピーカー」です。通販番組でお年寄りの聴力をフォローする器具を見たことありませんか?基本的にはあの原理、それを機能的にスポーティにした物です。

私はこのところイヤホン運が良くありません。Bluetooth(無線)になってから不幸の連続です。電車に忘れる、片耳だけ落とす、接続不良などなど……どれだけの涙と財を流したことでしょう。おまけに耳の穴が小さいのか、なかなかしっくりいかず長時間使っていると痛くなってくるんです。そのくせ一日中、ラジオや音楽を聴きたいヘヴィリスナー、そこで見つけたのが『首かけスピーカー』です。 

気づけば各ブランドのラインナップが凄くて目移りしまくりです。高級機種はかなりのお値段になります。私は普段使っている自分をイメージして、聴取ジャンルと行動範囲、そして軽さを優先して決めていきました。あ、充電と使用時間も要チェックですね!

この製品の利点は耳に負担をかけず、周囲の音声を聞き取ることが出来る点です。飲食しても、あのイヤホンの嫌な密閉音がありません。ハンズフリー通話も可能です。私は試していませんが、ゲームやテレビの音声ともリンクさせることが可能です。とにかく軽くて装着感がないので「ながら」にはぴったりです。

何より坊さんの場合は、作務や本堂でゴソゴソ準備する際に声明(しょうみょう=節のあるお経)や法鼓(ほうこ=太鼓)、難しく長い真言などの音源を聴くと心地良いんです。耳の中ではなく後ろから響く感覚はちょっと他にはない感動がありますよ。

◎興味がある人は 『ウェアラブルネックスピーカー』 をチェックしてみてください。オススメです!

2020/02/17『水行駄話〜墓穴編』

今年は暖冬で毎朝の水行もずいぶん楽をさせてもらっています。いつもは温暖な岡山といえど、2月はかぶった水が足下でシャリシャリと凍ることもしばしばです。それが今年はない!このまま春が来れば良いのですが。

昨日、こんな会話がありました。

 

お客さん「水行のとき、和尚さまは何を願っておられるのですか?」

私「そうですね……北風が吹かないように願っています」

お客さん「えっ、国家安穏や世界平和とかじゃないんですね……」

私「…………(まさかのそっちかよ!)」

 

人は行者にロマンを感じておられます。行者(私自身)は目先の苦楽で右往左往しております。まだまだ修行が足りませぬ……てか、完全にピントがずれてしまいました(^_^;)

2020/02/16『習礼と話芸の極み』②

さて、法要終わりのすこし長い休憩の後、講談3席(90分休みなし)が始まりました。この日のメインイベントです。ここで自布団長による「講談」解説。簡潔すぎる説明でどんどん期待が膨らんできます。

前座は旭堂南歌さんによる『弘法大師一代記』。ここで「講談ではこんな演出になるのか」と講談基礎、スタイルを学びました。

そして旭堂南左右衛門さんによる『西行』と『大石順教尼物語』。いずれも有名すぎるエピソードですが、南左右衛門さんの口に乗ると、これまた講座ならでは引き込まれる独特の世界が眼前に拡がっていくのです。内容については実演をぜひ聴いて欲しいので省略しますが、落語とは違う講談の言い回しがなんとも心地いいリズム。昭和の布教師は大いに真似てたのだなぁ……とニヤリとしました。

ここですこし奇縁を。今回の演出は桂米裕さん(自布団長)と、旭堂南左右衛門さんが芸人時代からの大親友ということで実現したわけですが、実は私にも別のラインでご縁があったことを講演後に知ることになったのです。

今から16年前(当時)、Y新聞に務めるHさんが私の布教活動を取材してくれたことがありました。今も続く『くらしき仏教カフェ』にわざわざおいでくださり意気投合。記事も素晴らしく、そこから大勢の方に私の活動を知って頂くことになりました。

Hさんはそのあと大阪に転勤なされ、それから親友としてメールでのやりとりが続くのですが、そこで「大石順教尼と高野山」のつながりを調べて欲しい。法話ではどのように語られているか……などいろいろ質問されました。それが何なのか(先方はちゃんと説明したとのことですが)私には当時さっぱりわからず、この日の講談を拝聴していて、じわじわと点が線になっていったのです。慌てて、メッセージを送りますと、正にその人・南左右衛門さんだったのです。Hさんは南左右衛門さんの演目の脚本をお手伝いなさっていたのです。

狭い世界にまたまたニヤリとして会場を後にしました。大笑いするでなく、涙腺が崩壊するでなく、人情と篤信を淡々と語る究極の話芸、講談初体験。家路を急ぐご夫婦が「な、来て良かったじゃろ?」と笑顔で会話している姿をみて、宗門が企画する意義を深く感じたのでした。

2020/02/15『習礼と話芸の極み』①

一昨日(2/13)、高野山真言宗の大会で倉敷芸文館に出向きました。檀信徒大会という大きな布教教化の催しで、一般人に真言宗空海さまを知って頂こうという主旨で数年に一度開催されます。

今回、興味津々だったのは、支所長の企画であるステージ上の大般若転読法要、そして自治布教団長(以下、自布団長)が演出なされた講談の3席。支所長とは地域をまとめる宗団の国会議員のような役割。今期の支所長は、若き頃から加持祈祷の修行を積んだ御方。自布団長は、人間国宝桂米朝さんの弟子である噺家出身という、いわゆる話芸のプロという御方。※自布団長であるこの人と私は長きにわたってラジオ番組をやっている。

まずは大般若転読法要。ステージ上に青年僧らを列席させての大迫力の法要でした。とにかく習礼(真言宗でシュライと読む=練習のこと)の後がしっかりと見て取れる。生半可な取り組みではここまで完璧には無理だとわかる内容でした。そして、支所長の願文もご挨拶も素晴らしく、心に響くものでした。※今回は国家安穏を軸に流行病の沈静、災害の鎮めなどを願う内容だった。これは珍しいことでこういう場では先祖供養がほとんどなのである。

明日へ続く……。

 

2020/02/14『知っておきたい霊魂のこと』

今日という日(2/14〜15・釈迦涅槃の日)を顧みて、たまにはこのような書籍も良いかも知れません。

それは『いま知っておきたい霊魂のこと/正木晃』という2013年に発表された書籍です。いわゆる霊魂というタブーに仏教学者が触れたものです。曼荼羅研究でも有名なあの正木氏が綴っています。東北の震災後、すこし勢いに任せて感情的な文章となっていますし、冒頭の妖怪・幽霊などの類いの解説は浅く、間違いも見られますが、この手のタブーに触れるには、優秀な学者とて「一気に書き上げる」パワーが不可欠だったのでしょう。

私個人の感想は「ようやくここまできたか」という内容だったと思います。輪廻という止まること知らない生命活動において、陳腐なスピリチュアルとフィクションの極楽安心で誤魔化そうとする昨今の流れ……それに無理矢理に納得しよう(させよう)としてきた皺寄せと、僧分の怠慢と言い逃れにうんざりし、学者が一石を投じた書であることは疑いの余地はありません。

ただ……しかしこの書籍も正直浅いです。もっと言えば正木氏のバックボーン(信仰)が見え隠れしている分、どうしてもその次元でしか語れてないし、個人的な先入観が前に立ってしまっています。しかし、数々の「説明の付かない事例」を丁寧に解説し、仏陀と様々な祖師を結びつけて疑問提起をしているところは見事です。

とは言え、これを読むと「死」「魂」「成仏」についてはますます混沌としてきます。しかし、とことん「混沌」は行き着くと、純粋な整理……「沈着」が生まれます。要するにわかりそうでわからないは「解る」の第一歩なのです。だからといって鵜呑みはいけません。でも私のような僧侶がしっかりとフォロー(注釈と展開、そして体験談)を加えれば、割と明確に「見えぬ世界」が理解できると思います。全体の5割程度が正論なので、その辺は読み進めていただき、その都度「ここは?」とメモをとっておくことをオススメします。(なお、メール、電話などでのご質問は一切受け付けておりません)

◎「法話会に参加してみませんか?」月に1回、倉敷(くらしき仏教カフェ)、福岡(天野こうゆうのおはなし会)、東京(法話会)ではより深くお話ししています。また自坊(倉敷・高蔵寺)では月に2回(7日と27日)にお護摩の後にお話をしております。詳しくは、ようまいりcom をご覧下さい。

まぐまぐほほえみ法話」毎日、役立つお話が届きます。ぜひご登録下さい。