2020/06/30『作務衣を語り尽くす』

着衣系の話題が続きます。

高野山に居る頃は作務衣が日常、当たり前の服装でした。今から30年前のことです。学生も修行僧も多い時代でしたから、たくさんの作務衣屋、仕立屋がありました。身長と体重と(たぶん)ウエストを登録すると後は生地見本をみて、名前を言うだけで6,000〜10,000円くらいで仕立ててくれました。こだわりも聞いてくれるので、それぞれ基本形は一緒でも裾の絞りやフィット感、また冬は厚着になるので大きくしたりしたものです。いま思えば「さむえ」とは呼ばず、高野山では「さむふく」と呼んでいましたね。

住職になってからも(私は若くして住職になったものですから)着ることは多く、アート系の講座やテレビのゲストなどにもいろんな作務衣を着たものです。その時は、紺や黒が日常で外着は衣装として明るめをセレクトしました。

近頃では高野山に学生が減り、作務衣の仕立ても減ったと聞きます。昔ほど新調はしませんが、いま現在は新しい物を既製品の中から探さねばならなくなってしまいました。これがちゃちな物か、高額な物しかなくて弱っています。

形も「高野型」ではなく「京型」が主流。高野型が袖に絞り(ゴム)入り、二の腕の部分はスリムな形が主流です。ズボンは太めで白衣を着た上から履けるようになっています。これは小僧のための実践型使用なんです。

京型は袖がやたら太く、絞りもない、いわゆる「くつろ着仕様」で、ズボンは細めです。これが誠に着にくい、そして生地に懲りすぎて上品なので作務には向いていない。安価の物は逆にテロテロにお粗末極まりない。既製品なのでサイズもまちまち着こなすには直しが必要となります。

特に夏用となると、本麻の高騰もありなかなかベストな物がありません。20,000円以上出せばあるにはありますが、あくまでも坊さんの作業着が作務衣ですからね。ワークマンやユニクロ辺りが本気で作れば売れると思うのですが……。

先日、芸人・みほとけちゃんがプロデュースする作務衣の存在を知りました。若い可愛らしい女の子が作る作務衣……おっさんの私には用なしだよなぁ……と思いつつ、思いきって取り寄せてみました。これが……コスパも着心地も機能性も最高ではありませんか!?
とにかく涼しく、木綿(初心行者愛用の生地)が心地イイ。若い人のアイデアが盛りだくさんで、おっさんでもシュッとした印象のシルエット。

どこの作務衣ですか?なんて訊かれるのは何年ぶりでしょう?思わずリピしてしまったのであります。お坊さんにはオススメの「みほとけ作務衣」、ぜひお求めくださいませ!

 

◎みほとけ作務衣 https://mihotoke.base.shop/